TOPへTOPへ

胃痛

胃痛とは

胃痛は、広い意味では腹痛の一種で、痛みがみぞおち(心窩部)、へその上あたり(臍窩部)、左右の肋骨あたりの脇腹などにあらわれる胃を中心とした上腹部の痛みです。単に食べ過ぎ、ストレスや緊張などで胃のあたりが痛むということもありますが、何らかの疾患によって上部消化管や隣接した消化器などの痛みであることもあります。
痛みがおこった場合、緊急性が高く「速やかに受診しなければならないケース」、何らかの疾患が隠れていて「重症化を防ぐために、できるだけ早く受診した方がいいケース」、「しばらく経過観察しても問題がないケース」にわけて覚えていくことで、いざという時に冷静に対応できるようになります。
また、下記は一例ですので、当てはまらないようなケースの胃痛があった場合も、できるだけ早めに消化器内科などを受診しましょう。

緊急性が高く、速やかに受診しなければならないケース

  • 急にキューッと差し込むような強い痛みを覚えた
  • 痛みが強く冷や汗が出る
  • 動くことで痛みが響いてしまう
  • 痛む場所を手で押して離すと、痛みが強くなる
  • 嘔吐や吐血えをともなう
  • 痛みとともに動悸、めまい、頻脈など貧血の症状があらわれた
  • 食後すぐ、激しい痛みがおこる
  • 新鮮な海の魚介類を食べて数時間したら激しい痛みがおこった

重症化を防ぐため、できるだけ早く受診した方がいいケース

  • 痛みが続いて治らない
  • 痛みが治ったり再発したりしながら続く
  • 胸やけ、げっぷ・呑酸(すっぱいものが上がってくる)、胃もたれなどをともなう
  • 痛みと共に、発熱、便秘や下痢、黒色便などの症状がある

しばらく経過観察しても問題がない胃痛

  • 少し胃が痛んだがすぐに治まった
  • 一時胃痛があったが、再発しない
  • あきらかに食べ過ぎ、飲み過ぎなどの原因に思い当たる

胃痛の原因

胃は、食物を消化するために胃液を分泌しますが、粘液を分泌して自らはダメージを受けないようにしています。このバランスがストレス、暴飲暴食、感染、運動機能の亢進などで崩れてしまうことで、胃粘膜に炎症を起こしたり、知覚過敏になったりして胃痛が起こります。

食生活

食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂っこい物の食べ過ぎ、消化に時間がかかるたんぱく質中心の食べ物、激辛の香辛料といった偏った食生活によって、胃酸の分泌量が増えてしまい、胃痛をおこしやすくなります。

ストレス

消化管は脳と緊密に連絡を取り合って働いています。脳と消化管の間をとりもつのが自律神経です。ストレスや過労などが強くなると、この自律神経のバランスが乱れて、胃の運動機能が亢進しすぎたり、低下したり、胃液の分泌が過剰になったりして胃痛の原因となります。

ピロリ菌 (ヘリコバクター・ピロリ)

胃液には強い酸性の胃酸が多く含まれ、食物をドロドロに溶かすだけではなく、侵入してきた細菌やウイルスなどが活動できないように殺菌する役割も担っています。
しかし、ピロリ菌は強い酸性の胃の中で、自らウレアーゼという酵素を出して、周辺にある尿素を分解し、アンモニアを作り出して胃酸を中和し、胃の中に棲みつきます。
アンモニアには毒性があること、中和されたピロリ菌のまわりの胃粘膜の防御機能が低下することなどの要素から、ピロリ菌の周辺の胃粘膜は慢性的に炎症をおこした状態になります。
この炎症によって、胃痛をおこすだけではなく、慢性胃炎から胃粘膜が萎縮してしまう萎縮性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなど様々な疾患のもととなります。
健康診断などでピロリ菌陽性を指摘された人は、できるだけ早く除菌治療を受けてください。

ピロリ菌について

症状として胃痛を引き起こす疾患

胃・十二指腸潰瘍

潰瘍とは、皮膚や粘膜が深く傷ついている状態を指します。胃潰瘍は胃の粘膜が炎症によって傷つき、一番外側の粘膜層を突き破り粘膜下層より深く傷ついてしまったものです。十二指腸潰瘍も同様に、十二指腸の粘膜が深く傷つき粘膜下層よりも深い層まで至った状態です。
胃・十二指腸潰瘍の主な症状は胃痛(心窩部痛)、胸やけ、吐き気・嘔吐、胃もたれなどで、他の上部消化管疾患の症状と共通するものがありますが、胃潰瘍は食後に痛みがあらわれやすく、十二指腸潰瘍は食間、食前の空腹時に痛みがあらわれやすいという差があります。
胃・十二指腸潰瘍の原因の多くはピロリ菌感染によるもので、それ以外にはストレスや過労など、また近年注目されているのは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬による薬剤性のものです。
悪化させてしまうと、粘膜下層以下にある血管が破れて、出血を起こし吐血や黒色便などがおこり、貧血などの様々な症状があらわれることがあります。さらに深く消化管壁が傷ついて穴があいてしまう穿孔がおこると、生命にかかわるような事態にもなりますので、まずは上記のような症状があらわれた時には消化器内科をお早めに受診してください。

急性胃炎

急激に胃粘膜に炎症がおこり、胃痛などの症状があらわれます。主な原因は薬剤性のもの、ストレスによるもの、お酒の飲み過ぎによるものが多くなっています。とくに半数は薬剤性のものという報告があり、胃潰瘍などをもたらす非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬などのほかに、抗菌薬(抗生剤)なども原因となります。
原因を取り除くことで早めに症状は軽快することも多いのですが、何度も繰り返して慢性化したり潰瘍化したりすることもありますので、お早めに受診してください。

慢性胃炎

胃に炎症が長期間続いている状態です。ほとんどの原因はピロリ菌感染によるもので、放置すると胃粘膜が萎縮してしまう萎縮性胃炎やその部分の粘膜が腸と同様の細胞に置き換わってしまう腸上皮化生などをおこす可能性もあります。そうなると胃がんのリスクが上昇してしまいますので、しっかりと治療することが大切です。その他の原因としては、薬剤性のものがあり、とくに非ステロイド性抗炎症薬やステロイド薬などが近年原因として注目されています。
薬剤性の場合は、主治医と相談して他のタイプの薬剤に変更することや、休薬が可能であれば休薬することで症状が改善します。
またピロリ菌が原因の場合は、除菌治療を行うことで再発の可能性を大幅に低下することができます。
慢性胃炎は症状に慣れてしまって、自分は胃弱体質だからと放置してしまうケースもあります。あきらめずに早めに消化器内科を受診して、しっかりと治しましょう。

胃食道逆流症(GERD)

強い酸性の胃酸や消化酵素を含んだ胃の内容物が食道に逆流し続けることでおこる疾患の総称です。胃食道逆流症は、胃痛(心窩部痛)とともに胸やけ、げっぷ・呑酸、のどの違和感などの症状があらわれる疾患ですが、実際に逆流によって食道粘膜が炎症をおこしている「逆流性食道炎」と、症状はあっても胃カメラ検査などで見ると食道粘膜にびらんが見られない「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」に大きく分類されます。
食道と胃の間にある弁を締め付けている下部食道括約筋のゆるみ、腹圧がかかる生活、胃酸の分泌過多などが原因となって発症します。
逆流性食道炎を放置すると、食道の粘膜が胃の粘膜に置き換わってしまうバレット食道をおこすことで、食道がんのリスクが高くなってしまうため、しっかりと治療を行うことと、生活習慣を改善して再発させないことが大切です。

機能性ディスペプシア

胃痛、胃もたれ、吐き気・嘔吐、少し食べるだけでお腹がいっぱいになってしまう早期飽満感といった症状があって、病院で検査を受けても、その原因となる消化管や付属する消化器にはっきりとした器質的な病変が認められず、また内分泌機能や全身性の疾患なども認められない場合、機能性ディスペプシアが疑われます。
食物が胃に入ったときに胃の上部をふくらませて、しっかりと消化が終わるまで胃の中に食物をため込む機能、消化がおわったら胃の下部を緊張させて十二指腸へと消化物を送り出す機能、胃の異常などを感知する知覚機能などに何らかの障害がおこって発症すると考えられています。
胃の運動機能を改善させる薬や知覚過敏を改善する薬などでコントロールしながら、生活習慣を改善することで、時間はかかりますが治すことが可能です。

検査

問診で疾患の原因をある程度推測し、それに応じて必要な検査を行います。感染や炎症の程度、全身状態などを調べる血液検査、胃部X線検査(バリウム検査)や腹部超音波検査、胃カメラ検査などを行います。消化管自体の不調が疑われる場合は、胃カメラ検査が有効になります。胃カメラ検査では、病変の確認だけではなく、組織検査や潰瘍などの止血などの処置も行うことが可能で、またピロリ菌感染検査の実施も可能です。
問診、これらの検査の結果などから総合的に診断し、治療法を提案した上で、患者様の生活スタイルなども考慮に入れて治療方法を決定していきます。

当院の胃カメラ検査について

胃痛が治らない時は速やかに消化器内科へ

胃痛が続いて治らない、いったんは治るがまたすぐ再発してしまうといった場合、上部消化管や、関連する消化器に何らかの疾患が隠れている可能性があります。
また、胃がんや食道がんなどは、早期の状態ではほとんど自覚症状がなく、少し進行して症状があらわれても、慢性胃炎などと同じような症状で、いつもの胃痛と思ってしまいがちなこともあります。急性胃炎などのほうがかえって症状が強く、あわてて受診するというようなこともあります。
胃痛とともに何らかの上部消化管の異常が続く場合、何らかの深刻な疾患が進行している可能性もありますので、放置せずにお早めに消化器内科を受診してください。