TOPへTOPへ

げっぷとおなら

げっぷやおならについて

げっぷもおならも生理現象で、だれでも1日に数回は経験するものですから、とくに問題がある現象ではありません。しかし、急にげっぷやおならの回数が増えてしまった場合や、逆にげっぷやおならが出そうででないために苦しいといった状況には何らかの疾患が関係している可能性がありますので、お早めに消化器内科へご相談ください。

受診が必要なげっぷやおなら

  • 胸やけ、胃もたれなどの症状をともなうげっぷ
  • 腹痛、下痢、便秘といった症状をともなうおなら
  • げっぷやおならの回数が異常に多くなってきた
  • げっぷやおならがずっと長い期間続いている
  • げっぷが出せず苦しい
  • お腹が張っているのにおならが出ない

など

げっぷやおならが出やすくなる日常的な原因

げっぷ

  • 早食いの癖
  • 炭酸飲料の飲み過ぎ
  • 猫背など前屈みの姿勢
  • ストレス

など

おなら

  • 便秘
  • 偏った食事
  • ストレス

など

げっぷを起こしやすい消化器疾患

食道裂孔ヘルニア

胸郭と腹腔を隔てる横隔膜にある食道を通す穴(食道裂孔)がゆるんで、胃の一部が胸郭側に飛び出している状態で、げっぷが出やすくなるほか、逆流性食道炎の原因ともなります。

逆流性食道炎

様々な原因で、胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症をおこす疾患です。胃痛、胸やけ、胃もたれなどにともない、げっぷや呑酸(すっぱいものが上がってくる)、咳、のどのつかえといった症状があらわれます。食道がんのリスクも高くなることがあり、根気よく治療をすることが大切です。

逆流性食道炎について

機能性ディスペプシア

胃痛、胃もたれ、膨満感、食事をとりはじめるとすぐに満腹になってしまう早期飽満感などに加えて、げっぷ・呑酸、吐き気など、胃の不快な症状があらわれているにも関わらず、検査をしても症状に結びつく消化管の器質的疾患や内分泌疾患、全身性の疾患などが見つからない状態で、胃の運動機能や知覚機能に障害がおこって発症すると考えられています。

呑気症

食事の際や緊張した際などに空気を飲み込んでしまいます。しかし、早食いやストレスなどで一定以上大量に空気を飲み込んでしまうのが呑気症で、げっぷやおならの原因になります。

おならのよく出やすい消化器疾患

機能性便秘

腸の蠕動運動の機能が低下すると、便の直腸方向への移動が遅くなり、便の水分量が低下してしまいます。そのため、便秘となり、腸内に滞留することで発酵・腐敗が進みガスが大量に発生することでおならが増えます。痔、腐敗ガスによる腸や全身への悪影響など様々な弊害がありますので、お早めの受診をお勧めします。

過敏性腸症候群

腹痛とともに、便秘、下痢、便秘と下痢を交互に繰り返す、お腹の膨満感や止まらないおならといった症状があり、排便とともに症状が軽快するといった状態が長く続いていて、検査を受けても消化管に原因となる疾患や内分泌器官の疾患、全身性の疾患が見つからないという状態です。腸の運動機能や知覚機能に問題があり、そこにストレスなどが加わって発症すると考えられています。

過敏性腸症候群について

呑気症

人は普段の食事や生活の中で、空気を飲み込むことがありますが、大部分はげっぷで吐き出され、また消化管で吸収されて肺から排出されます。吸収されなかった部分が大腸まで至り、消化管内で発生したガスとあわさっておならになります。大量に空気を飲み込むくせがあると、げっぷだけではなくおならの量も増えてしまいます。

おならが出なくなる消化器疾患

腸閉塞

手術創や腸管のねじれ、なんらかの疾患などが原因で腸の一部が狭窄し、そこから先へ食物やガスが進まない状況で、膨満感、腹痛などがあるのにおならが出なくなります。危険な状況ですので、一刻も早く受診してください。

大腸がん

がんが大きくなると腸管が癒着するなどで、腸閉塞の原因となることもあります。おならが出ず苦しいといった症状がある場合、すみやかに医療機関を受診しましょう。

げっぷやおならが多い場合の検査と診断

胃カメラ検査・大腸カメラ検査

げっぷやおならが異常に多いと言う状況や、反対に出したいのに出ないといった状況の裏には、何らかの消化管疾患や内分泌疾患、その他全身性の疾患が隠れている可能性があります。これらの原因をつきとめるための検査として、血液検査、超音波検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査などがあります。 胃カメラ検査では、食道、胃、十二指腸までの上部消化管の、大腸カメラ検査では大腸全体の粘膜の状態を観察し、炎症の状態や病変の有無などを発見できるばかりではなく、潰瘍などで出血がある場合は止血処理をしたり、疑わしい病変を採取したりして病理検査を行い確定診断に導くことも可能です。 また胃カメラ検査では、ピロリ菌感染検査も可能で、自覚症状の乏しい早期の胃がんも発見することができます。大腸カメラ検査は自覚症状がほとんどない早期の大腸がんや前がん病変である大腸ポリープを発見できる唯一の検査です。

当院の胃カメラ検査について

当院の大腸カメラ検査について