TOPへTOPへ

過敏性腸症候群・機能性胃腸症

過敏性腸症候群(IBS)とは

慢性的に腹痛にともない、下痢や便秘が続く、または下痢と便秘を交互に繰り返すといった腹部の不快な症状があって、受診してもどこにも器質的(炎症や潰瘍、ポリープなど)、内分泌的(甲状腺ホルモン異常など)な異常が見つからない場合、過敏性腸症候群が疑われます。
これは腸の蠕動運動などの運動機能や痛みなどを感じる知覚機能などに障害が起こっていることなどであらわれる疾患で、通勤時の電車内で急に激しい便意を催す、仕事のストレスで腹痛を伴うなどが代表的な例です。 直接生命にかかわるような重篤な疾患ではありませんが、症状がトイレに関わることが多く、日常生活の質が大きく低下してしまいます。
器質的な疾患が見当たらないことから、体質として諦めてしまう方もいますが、適切な治療を続けていくことで、軽快する疾患です。

過敏性腸症候群の症状

主な症状としては、腹痛を伴う下痢、便秘などの便通異常が慢性的にあらわれていて、それらの症状が便通とともに解消、または軽快することが特徴的です。さらに、睡眠中はそれらの症状があらわれないことも特徴の一つです。
また、頭痛や倦怠感、不安、抑うつ症状といった全身的、精神的症状があらわれる場合もあります。
過敏性腸症候群は、その症状によって、便秘型、下痢型、混合型、分類不能型の4つに分類されています。それぞれの特徴は以下の通りです。

便秘型

強い腹痛があって、便秘が続きます。トイレでいきんでもウサギの糞のようにころころした小さい便が少量しか出ないというものが典型的な下痢型のタイプです。症状が続くと痔を起こすこともあります。こうしたタイプの便秘は、腸管の痙攣によって起こるもので、ストレスなどで自律神経のバランスが崩れることなどで運動機能が障害されて起こります。このタイプは女性に多いことが特徴です。

下痢型

朝の通勤電車、プレゼンテーションの登壇直前、会議、試験といった緊張する局面であらわれることが多く、突然激しい腹痛に襲われ、その後強い便意がおこってトイレに駆け込むと、激しい下痢になります。下痢型は男性に多い症状ですが、ストレスなど精神的要因がきっかけとなることが多く、一度症状を起こすと、不安にかられてさらに症状が強くなり、とうとう外出もできなくなるといったケースもありますのでお早めにご相談ください。

混合型

下痢が続いた後はしばらく便秘が続くなど、下痢型と便秘型を交互に繰り返すタイプです。

分類不能型

腹部膨満感やガスが溜まるなど、上記のどれにも当てはまらないタイプです。

過敏性腸症候群の症状を起こすきっかけ

過敏性腸症候群は、何らかのきっかけで腸の運動機能、知覚機能に障害が起こることから発症します。腸は脳と深く繋がっていて、腸からの情報を脳が判断し、脳からの指令で腸が働きます。この間を司っているのが自律神経で、ストレス、疲労といった様々な要因によって自律神経のバランスが乱れることで、症状があらわれるきっかけとなると考えられています。さらに感染性胃腸炎に罹った後、過敏性腸症候群を発症するケースが見受けられることから、免疫系の異常も関係しているのではないかと考えられています。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群の主な症状である便通異常や腹痛は、ほかの腸の疾患でもよくおこる症状です。そのため、腸に炎症、潰瘍などの疾患が無いか、感染性の疾患は無いか、腸の運動を低下・亢進させるような内分泌性の疾患が無いか、全身性の疾患が無いかなどについて、大腸カメラ検査、腹部エコー検査、血液検査、尿検査、検便検査などを尽くして、除外診断をしていくことになります。その結果、器質的、内分泌的、全身性の疾患が見当たらない場合、国際的な消化器病学会によるRome IV規準に沿った上で総合的な判断から診断することになります。

RomeⅣ(R4)

Rome IV規準は要約すると以下の通りになります。
腹痛が最近3か月の中の1週間について少なくとも1日以上あらわれていて
下記のうち2項目以上が該当する

  1. 排便に関連する(排便後に症状が落ちつくなど)
  2. 排便の頻度に関連する(頻回の下痢、続く便秘など)
  3. 便の形状(外観)に関連する(ウサギの糞状などの形態、固形物の有無などから判断)

少なくとも診断の6か月以上前から症状があらわれていて、最近3か月はこの規準を満たしてる

ただし、この条件を厳密に満たしていないケースでも、早期に受診することで有効な治療結果を期待できる場合があり、特に症状があらわれている期間や頻度などで、このRome IV規準に満たなくても、医師の総合的な判断によって過敏性腸症候群と診断し、治療を開始することもあります。これらの条件にある程度当てはまって、お悩みを抱えている場合は、まずはお早めにご相談ください。

当院の大腸カメラ検査について

治療の方法

過敏性腸症候群は、それだけでは生命に関わるというほど重篤な疾患ではありませんが、症状がすべて便にかかわることだけに、仕事や学業、日常生活の質が大きく低下してしまいます。
しかし、薬物療法と生活習慣の改善を行っていくことによって、確実にコントロールできるようになります。ただし、いったん治まったようにみえても、ストレスなどの要因が加わることで、再発を繰り返しやすい疾患です。また、激しい症状から不安が生じ、さらにストレスをため込んでついには外出も困難になるといった強い精神的症状があらわれる場合には、消化器内科と心療内科などが連携して治療にあたることもあります。 あせらず、病気と気軽に付き合うような気持で気長に治療を続けて行くことが大切です。

生活習慣の改善

食生活では、暴飲暴食を避け、規則正しい食事習慣をつけることが大切です。食事内容としては、小腸で消化されにくい小麦粉、トウモロコシ、タマネギ、リンゴといった食物を減らし、またコーヒーやお茶などカフェインの強いもの、激辛の香辛料などの刺激物を避けるようにしましょう。お酒は禁止ではありませんが、少量に留めるようにしましょう。
生活習慣では、やはり規則正しい睡眠、適切な入浴などで、疲労やストレスをため込まないことが大切です。
ゆっくりと続けることが大切ですので、最初はできる範囲から始めるようにしましょう。

運動療法

運動不足から血行が停滞し、腸の活動が低下することもあります。軽い有酸素運動を習慣的に続けることで、血行が改善し、腸がしっかりと活動できるようになります。
あまり激しい運動ではかえって肉体的なストレスが溜まってしまうため、ウォーキングなどの軽い運動に留め、しっかりと続けることが大切です。運動内容については、個人差もありますので、医師とよく相談して決めてください。

薬物療法

下痢型か便秘型か、その他の型かによって適切な処方は異なります。さらにこの疾患は個人差が大きいため、患者様それぞれの症例にあわせて、最適な薬剤を選び、処方します。主に腸の運動機能を亢進させたり、安定させたりする機能改善薬や知覚過敏に対応するような薬などを使用しますが、その他にも近年開発された新しいメカニズムで作用する薬なども使用するケースや漢方薬を使用するケースなどもあります。
また、抑うつなど精神的症状が強い場合は、一時的に抗うつ薬などを処方することもあります。
これらの組み合わせでいったん処方し、再診時に患者様に効果をお訊きした上でさらに適切な処方へと修整していくこともあります。
この疾患は早めに治療に着手することが大切です。お困りの症状があれば遠慮なくご相談ください。