TOPへTOPへ

いぼ痔

いぼ痔(痔核)とは

肛門の周辺には、静脈層という細い静脈がたくさん集まって、クッションのように肛門やその周辺の組織を守っている部分があります。排便時の強いいきみ、座りっぱなしの姿勢、冷えなどで肛門に強い負荷がかかると、この静脈叢への血流が鬱滞して静脈層が腫れていぼのようになります。これがいぼ痔です。 肛門は直腸の粘膜と外側の皮膚が繋がってできていますが、直腸の粘膜側にできたいぼ痔を内痔核、外の皮膚側にできたいぼ痔を外痔核といい、それぞれ症状や治療法が異なります。

内痔核

肛門の直腸粘膜側の周辺にある静脈層が鬱血によって、いぼ状に腫れたものが内痔核です。直腸側の粘膜には知覚神経が通っておらず、痛みを感じることはありません。だんだんいぼが大きくなって、排便時に肛門から飛び出す(脱肛)ようになります。また、毛細血管が破れ、排便時に出血することによって気づくこともあります。 内痔核が脱出した際に、なんらかの原因で肛門がゴムバンドのように脱肛部分を締め付けて元に戻らなくなると嵌頓痔核(かんとんじかく)となって激痛を伴います。

Goligher分類

内痔核は、進行状態によってGoligher分類とよばれる分類法で4つの段階に分類されており、それぞれの段階によって治療法が異なります。

1度 いぼ状の膨らみは肛門内にとどまり、脱出することはありません 排便時に出血がみられることがあります
2度 排便時に痔核が脱出しますが、自然に肛門内へ戻ります 排便時に出血がみられることがあります。炎症によって痛みを感じることがあります
3度 排便時に痔核が脱出し、自然には戻りません。指などで押し込むことで元に戻ります 排便時に出血がみられることがあります。炎症によって痛みを感じることがあります
4度 常に痔核が肛門外に脱出しており、押しても元に戻せません 嵌頓痔核を起こすことがあります
嵌頓痔核 4度に進行した状態で、脱出した痔核が括約筋に強く締め付けられて大きく腫れ他状態です 激しい痛みがあり、壊死を起こすこともあるため、早急な治療が必要です

血栓性外痔核

肛門周辺の血流が鬱滞することによって、肛門の近くの皮膚側に血栓が突然できることがあります。これが血栓性外痔核で、鬱血によって肛門周辺にできた血豆と考えると分かりやすいかもしれません。大量の飲酒、座りっぱなしの仕事などで肛門に長時間負担がかかることで発症することがあります。

血栓性外痔核の特徴

急激に腫れて、血豆のようなものができるのがこの疾患の特徴です。強い痛みを伴うような場合は早急な受診が必要ですが、通常は肛門に負担をかけないように配慮していれば時間をかけて自然に溶けて消えていきます。血栓のサイズが大きい場合は消えるまで数か月かかることもあります。

血栓性外痔核の治療

通常は血栓が自然に吸収されるのを待ちますが、痛みが強い場合は痛み止めの成分の入った坐薬や注入軟膏などを処方することもあります。サイズが大きいもの、痛みが非常に強いものなどの場合は、切開して血栓を除去することもあります。当院ではこの血栓除去を日帰り手術で行っています。手術後、しばらくリカバリースペースでお休みいただいた後、ご帰宅いただけます。

血栓性外痔核ができてしまったら

急に腫れ上がるため、内痔核の脱肛と間違えて指で押し込もうとすることがよくあります。しかし、押し込んでも戻りませんし、かえって悪化させてしまうこともあります。まずは、受診して状態を診てもらうことが大切です。
血栓性外痔核はあまり痛みがなく、小さいものなら肛門周辺を安静にしながら、経過観察だけでも自然に吸収されていきます。
長時間座っていることを避けてこまめに立ち上がったり横になったりすること、飲酒は適量に留めることなどが大切です。

再発の予防

血栓性外痔核は、肛門周辺に負担をかけるような生活習慣があると、一度治っても再発を繰り返すことがあります。デスクワークで長時間座りっぱなし、立ち仕事、長距離の運転、新幹線や飛行機など移動時間の長い状態などが続くと肛門周辺に負担がかかりやすくなります。こまめに姿勢を変えたり、立ち上がって歩いたりストレッチをしたり、立ち仕事の場合は休憩をこまめにとるなど姿勢を変える工夫をしてください。また飲酒は適量に、腰や下半身を冷やさないように気をつけることも大切です。

外痔核

肛門の皮膚側の静脈叢が鬱血し、いぼ痔ができたものが外痔核です。皮膚側には知覚神経がありますので、痛みを生じます。とくに外痔核ができる際、急性の静脈炎を併発すると、激しい痛みを生じやすくなります。

いぼ痔の治療法

いぼ痔の治療は、内痔核、血栓性外痔核、外痔核のそれぞれで異なります。また、同じ内痔核や外痔核でも進行度によっても異なっています。
いぼ痔は、初期のうちであれば、軟膏や坐薬などで症状をコントロールしながら、肛門に負担をかけないよう、生活習慣の改善を行うことで治療が可能です。
しかし、進行させてしまうと肛門機能に障害が起こってくる場合もあり、生活の質(QOL)が大幅に低下してしまいます。そのため、最終的には手術療法などを検討することになりますが、近年では、注射による硬化療法なども開発され、肛門機能を障害しないように、患者様の状態にあわせていくつかの治療法を組み合わせるなどで細心の治療を行っていきます。

ジオン注射 (ALTA療法)

注射で薬剤を注入して内痔核を硬化させる治療法です。薬剤はミョウバンとタンニン酸を混合させたもので、注入位置の組織を繊維化させて退縮させていく効果があります。注射は痔核に対する位置、深さ、角度、注入量を厳密に守る必要があり、実施できるのは特別なトレーニングを受けた医師だけが行うことができます。当院の医師は、この治療法に精通しておりますので、安心してご相談ください。
効果は注射直後からあらわれ、数日で患部への血液の流入が止まり、約1か月で退縮した痔核は元の位置に癒着固定されてしまいます。再発率は約10%程度とやや高めですが、手術治療と組み合わせるなどで複数の内痔核がある場合にも有効な治療法です。

結紮切除術

痔核の部分に血液を供給している動脈を専用の輪ゴムで縛って血流を止め、痔の本体を切除します。
この術式は内痔核、外痔核どちらでも適応できること、再発も少ないことがメリットですが、術創が治癒するまで数週間から2か月程度と長いことから、しばらくの間は術創に負担がかからないよう、便を柔らかくする薬を内服薬と軟膏を処方することになります。また術後数回の通院も必要になります。
食生活についても、肛門にかかる負担を減らすため、術創が治るまでは食べる量を減らしていただく必要もあります。

ハイブリッド手術

痔核が複数できてしまっているケースなどで、同時にすべての痔核を手術で切除した場合、肛門が変形したり狭窄したりしてしまうリスクが高くなります。ハイブリッド手術では、このような場合に、一番大きい痔核を結紮切除術で除去し、次に悪化してきそうな痔核をジオン注射でつぶしていくというように、手術と注射を組み合わせて治療を行う方法です。手術で切除する部分を小さくできることから、狭窄や変形のリスクを軽減できます。当院ではこのハイブリッド手術も日帰り手術で行うことができます。

手術費用

外痔核、内痔核のどちらか、痔核が単数か複数か、といった患者様それぞれの状態、どのような麻酔を行うかなどによって費用は大きくかわってきますので、詳細につきましては受診の際にお訊ねください。以下に目安として、健康保険3割負担の方の一般的な料金を示しておきます。

ジオン注射 約20,000円
結紮切除術 約20,000円~30,000円