TOPへTOPへ

便秘

便秘

便秘も腸の不調の症状としてポピュラーなものです。また誰でもちょっとしたきっかけで、軽い便秘になったなどという体験は1度ならずあると思います。
しかし、そういった軽い便秘ではなく、いつまでも続く便秘は、腸の機能の衰えや生活習慣といった特発的なものだけではなく、大腸がん、過敏性腸症候群などの疾患が原因となっている原発性の便秘の可能性もあります。とくに疾患のない特発性の便秘でも、続けば肛門機能や大腸粘膜への負担も少なくありません。便秘が続くようでしたら、体質などとしてあきらめず、まずは消化器内科を受診することをお勧めします。

このような症状でお悩みでしたら当院へご相談ください

  • 便秘が解消せず、長引く
  • 排便がすんでも、すっきりせず残便感がある
  • 便が硬く排便が難しい
  • 強くいきんでも少ししか出ない
  • いきんで出しても、小さくコロコロしたウサギの糞のような便が少ししかでない
  • 排便まで時間を要する
  • はっきりとした便意を感じない
  • お腹が張ってつらい
  • 市販の薬を服用しても改善しない
  • だんだん便秘薬の効きが悪くなってきた
  • 便秘が続いた後は必ず下痢になる
  • 便が硬すぎて肛門が切れた、いぼ痔になった

など

便秘の原因

便秘の原因は、大きく2つに分けることができます。腸に炎症や腫瘍など器質的な疾患、または甲状腺ホルモン異常などの内分泌的な異常、または糖尿病など全身性の疾患が原因となって起こる器質性便秘と、とくにそれらの疾患がなく腸の運動機能や知覚機能などが原因で起こっている機能性便秘です。器質性の便秘は原因がある程度はっきりしていますが、機能性便秘は原因がはっきりしません。また機能性便秘は、排便回数減少型と排便困難型の2つに分けることができます。機能性便秘の場合、これらの型は、腸の運動機能の低下によって排便回数が減少するタイプと、腸の知覚機能の低下によって、直腸に十分な便が溜まっても、便意が生じにくいために排便回数が低下するタイプにわけることができます。
便秘が続く場合、原因を明らかにするために、排便状態や生活習慣なども含めて詳しい問診、必要な検査などによって便秘の型を特定していくことになります。検査で特に役立つのは大腸カメラ検査で、大腸全体の粘膜をくまなく観察することで、炎症性腸疾患の特徴的な病変やがん、ポリープなど器質的な便秘の要因を確実に見つけることができます。

当院の大腸カメラ検査について

便秘と痔との関係性

便秘がちだと、排便時に強くいきんでしまう習慣ができて、肛門付近に負担がかかり、静脈叢の鬱血からいぼ痔を起こしやすくなります。さらに便秘によって硬く太くなった便を通過させるために肛門に負担がかかり、切れ痔も起こしやすくなります。
便秘症を改善しないと、痔を治しても結局再発を繰り返すことになってしまいがちです。
一方、痔があると痛みのためについ排便を我慢しがちになります。すると、便は直腸に溜まり、ますます太くて硬い便になり、痔を悪化・再発させやすくなり、一方で便意の我慢をかさねることで、知覚機能の低下から便秘を繰り返します。
便秘と痔は深い相関関係にあって、互いに悪循環を引き起こす要因になっています。
当院では、消化器内科とともに肛門科も標榜しておりますので、便秘と痔を総合的に捉え、便秘と痔の両方を治療していくことができますので、お気軽にご相談ください。

当院の肛門科について

治療

生活習慣の改善

便秘は、食生活や運動など生活習慣に大きく関係しています。しかし、やみくもに消化の良いものを食べ、食物繊維で便を増やせばいいというものでもなく、便秘のタイプによって何を食べ、どういう食べ方、飲み方をすれば良いのかは異なります。当院では、便秘を改善する食生活の改善法を患者様それぞれの便秘のタイプや体質などにあわせて提案してまいります。
一方、適度な運動は筋力を高め、便秘になりやすい姿勢を正していったり、血行を改善したりと、便秘の改善に役立ちます。しかし、運動も生活の中で習慣化して続けていくことが大切です。無理なくでき、続けやすい有酸素運動や、ストレッチ、簡単な筋肉トレーニングなどについてもわかりやすく指導していきます。
なお、便意をがまんしてしまうということが便秘の増悪や悪循環の大きな要因の一つです。「便意を覚えたらすぐにトイレに行く」という習慣をつけることも便秘の増悪や再発を防ぐために有効です。

薬物療法

生活習慣の改善を行っても、なかなか便秘が解消できない場合、薬物療法を行います。便秘に有効な薬としては、便を軟らかくするタイプの薬、便の量を増やして排出しやすくする薬、腸の機能を亢進または鎮静させるタイプの薬など様々あります。それに加えて漢方薬や乳酸菌、酪酸菌といった腸内の細菌叢を整えるタイプの薬なども大切です。これを患者様の便秘のタイプにあわせて、適切に単一で、または組み合わせて処方していきます。
薬のタイプも、内服薬、坐薬、注入薬など様々なタイプがありますので、それらも合わせて適切なものを選んでいきます。

受診と治療の流れ

1ご予約・受診

直接当院までいらしていただいても良いのですが、Webやお電話にてご予約いただくことで、待ち時間を減らしスムーズに受診していただくことができます。
当院には内科、消化器内科、肛門科などがあり、スタッフには患者様のプライバシーを遵守することを徹底しておりますので、受付で診療の内容については声に出してお訊きすることはありませんのでご安心ください。

2診察・検査

問診では、排便の状態や便の形態、便秘の始まった時期とこれまでどのような変化があったか、日常の食生活や生活習慣、既往症、服薬歴などについて伺います。
服薬歴につきましては、現在飲んでいる薬がある場合は、お薬手帳、または服用中のお薬をすべてお持ちいただくと判断の材料となります。
問診から、器質性の便秘の可能性がある場合や、その他の疾患を併発しているような兆候がある場合は、必要に応じた検査を行うことになります。検査は血液検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などです。

3診断・相談

問診や検査などから総合的に判断して、患者様の便秘のタイプ、現在の容態、発症の原因と考えられる要素など、判明した状況を分かりやすくご説明します。その上で、患者様に最適と思われる治療法を提案し、今後の治療方法やスケジュールについて、患者様と相談しながら決定していきます。便秘は、まずお悩みの症状を緩和することも大切です。何か悩んでいることがありましたら、相談の際に遠慮なくお申し出ください。