TOPへTOPへ

胃潰瘍

胃潰瘍とは

胃潰瘍とは潰瘍とは、炎症による傷が皮膚や粘膜より深い層まで及んでしまった状態を言う医療用語です。胃潰瘍は、胃の粘膜が炎症によって侵され、層構造になった胃壁の粘膜の下にある粘膜下層以下におよんでしまった状態です。ちなみに、粘膜層に傷が留まっている状態がびらん(糜爛)です。胃は強い酸性の胃酸と、様々な酵素で食物をドロドロに溶かし、腸で栄養を吸収しやすい状態にします。また強い酸によって侵入してきた細菌などに対する殺菌作用も担っています。そうした厳しい環境でも胃壁が溶けてしまわないのは、胃粘膜から分泌される粘液がバリアとなっているためです。この粘液の状態が何らかの刺激によって変化してしまうことで、胃壁が部分的に胃液によって浸食されてしまうことで、炎症から潰瘍へと至ることになります。胃潰瘍は、現在ではほとんどの場合、内服のみで完治することができますが、放置してしまうと進行して胃壁に穴が空いてしまうことあります。その場合開腹手術となってしまう可能性もありますので、早期のうちにしっかりと治療して治しましょう。

原因

原因としてはピロリ菌感染によるものが一番多く、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の誤った服用法など薬剤によるものが続きます。またストレスや過労などは増悪する要素となります。
生物が生息することができない胃内に入ると、ピロリ菌は胃内にある尿素からアンモニアを作ってまわりの胃酸を中和し胃壁に棲みつきます。アンモニアには毒素があり胃粘膜を刺激することで慢性的な胃炎を起こします。また保護機能も低下し潰瘍が進行することになります。
ピロリ菌感染が分かった場合、潰瘍の状態が落ちついてから除菌治療を行い、除菌に成功すると慢性的な炎症が治まり、潰瘍も起こりにくくなります。
次に多いNSAIDsによって起こる胃潰瘍ですが、これはNSAIDsが胃粘膜の保護作用があるプロスタグランジンという物質の分泌を阻害することから潰瘍が起こりやすくなることが分かっています。プロスタグランジンは痛みを起こす物質でもあります。胃炎などを起こしやすいような場合は、医師と相談して他のタイプの痛み止めに替えてもらうようにしましょう。
NSAIDsは市販薬の中にも含まれるものがありますので、注意が必要です。よく用法を守って服用するようにし、もし胃に少しでも症状がでるような場合はアセトアミノフェンなど、他のタイプの薬にするようにしましょう。

ピロリ菌について

症状

みぞおちのあたりの痛み、胸やけ、吐き気・嘔吐、食欲不振などが早期の症状です。痛みは空腹時に強く、食後は治まる傾向があります。進行して、粘膜下層以下にある血管を傷つけた場合、出血することがあります。出血した場合、吐血や胃液が混じって真っ黒や濃い紫色のタールのような便が出る黒色便が見られ、めまい、動悸、息切れといった貧血症状があらわれます。
さらにひどくなって穿孔をおこした場合には、背中まで及ぶ激痛、頻脈、冷や汗などの症状から血圧低下によって意識障害が起こることもあります。このような症状が見られたらすぐに受診してください。

検査と治療

胃カメラ検査によって、潰瘍の場所や程度を確認します。出血が見られる場合、検査中に止血処置を行うこともあります。検査中に組織を採取してピロリ菌感染判定検査を行います。ピロリ菌判定が陽性の場合は、潰瘍の症状がある程度おちついてから、除菌治療を行います。
当院では、最新の内視鏡システムを使用して、苦痛の少ない検査を行っています。

当院の胃カメラ検査について

治療

胃潰瘍の治療は潰瘍がもっとも活動している活動期、潰瘍が治ってきて塞がりかけてきた治癒過程期、潰瘍がなおって傷痕になった瘢痕期の3つの過程にわけて考えます。これらの過程それぞれにあわせて、しっかりと治療していかないと、再発を繰り返しやすくなってしまいます。潰瘍を繰り返すことで、胃粘膜は変質してしまい胃粘膜の機能がなくなった萎縮性胃炎になると、胃がんの発症リスクがかなり高まってしまいますので、医師の許可がでるまでしっかりと治療を続けることが大切です。
ピロリ菌感染が判明した際は、まず潰瘍がある程度治まるのを待ち、除菌治療を行います。除菌治療は2種類の抗生剤と1種類の胃酸を抑える薬を1週間、12回服用するだけの簡単なものです。除菌に成功した場合、慢性胃炎が治まり、潰瘍の再発リスクも大幅に低下し、胃がんの発症リスクも低下しますので、治療を受けるようにしてください。

活動期

胃粘膜が傷つき、粘膜下層以下にまで傷が及んでいる状態です。胃酸の分泌を抑制する薬を基本に、胃粘膜を保護する薬などをくわえて服用しながら安静に過ごすことが基本です。この間、喫煙、飲酒、刺激物などは控え、ストレス要因の解消など様々な食生活・社会生活の改善を行い、現在の潰瘍の治療とともに将来の再発予防も行います。
潰瘍が悪化し、吐血や下血が見られる場合は、胃カメラ検査を行い、止血処置を行います。大量吐血などがある場合は穿孔の可能性もありますので、緊急入院して外科手術を行うこともあります。

治癒過程期

治療によって、潰瘍は小さく浅くなってきます。また周辺の炎症も治まってきます。この過程では自覚症状もだいぶ弱くなってきているため完治したと勘違いして勝手に治療を中断すると、再発のリスクが高まります。医師の指示にしたがってしっかりと薬物治療と生活習慣の改善を続けましょう。

瘢痕期の治療

炎症は治まり、潰瘍のあった場所が白っぽい傷痕(瘢痕)となって残っている状態です。しっかりと適切な治療を続ければ、胃潰瘍の場合、およそ2か月でほとんど、この瘢痕期となります。今後は、再発させないよう生活習慣やストレスに気をつけながら、定期的に経過観察のための受診を続けましょう。