TOPへTOPへ

胃カメラ検査

胃カメラ検査について

胃カメラ検査は、先端にカメラがついた細いスコープを鼻、または口から挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜の状態を、医師が直接観察することができる検査です。照明は必要に応じて、特殊な光源に切り替えて、粘膜下の血管や病変の状態などを鮮明に映し出すことで、微細な病変を正確に鑑別することが可能です。また、疑わしい組織を採取し病理検査を行ったり、アニサキスの除去、止血などを行うことができるので、様々な上部消化管の疾患の検査・診断・治療が可能です。
当院では土曜や早朝の胃カメラ検査を行っておりますので、気になる症状を感じる方はいつでもご相談ください。

胃カメラ検査の特徴

特徴1  経験豊富な医師が行っています

内視鏡検査は検査を担当する医師の手技に大きく影響されますが、当院では、消化器内科に関する専門的な訓練とともに、内視鏡検査・手術に関する研鑽も積んでいる医師がすべての検査を担当します。そのため、辛いと言われがちな検査をスピーディかつ詳細に行うことができ、患者様の負担を最低限に抑えることが可能です。

特徴2  楽に受けられる経鼻内視鏡検査

胃カメラ検査は、口からスコープを挿入する経口検査と鼻からスコープを挿入する経鼻検査という2つの方法があります。当院では、嘔吐反射を起こす舌の付け根あたりをスコープによって刺激することがない、経鼻検査を一般的にお勧めしております。近年の内視鏡装置の発達によってほとんどの検査・処置を経鼻検査で行うことができるようになっています。また口を塞いでしまうことがないため、検査中に医師と会話することも可能です。
一方、どうしても鼻腔の径が細く、経鼻内視鏡検査ができない方や、精細な拡大画像などが必要になる場合には経口検査を行います。

特徴3  鎮静剤を用いる無痛の経口検査

経口検査では、のどに軽い麻酔をかけてマウスピースをくわえてスコープを通します。そのため、舌の付け根にある嘔吐反射の強い部分が連続的に刺激され、麻酔が効いている状態でも、吐き気に苦しむ方が少なくありません。そこで当院では、鎮静剤を使ってうとうとと眠っている状態のうちに検査をすませてしまうことができる、無痛の胃カメラ検査をお選びいただけるようにしています。また、経口検査で使用するスコープも極細径のものですので、それだけでも嘔吐反射の刺激が少なく、苦痛のない検査が可能になっています。

特徴4  新世代の高度な内視鏡システムを導入

当院では、内視鏡システムの開発では世界的に定評のある富士フィルム社製の最新型の高度な内視鏡システムを導入しています。ハイビジョン画像で表示することで、粘膜の微細な病変も見逃しなく観察が可能です。白色光画像に加え、高出力LEDによるLCI/BLI画像を手元で切り替えながら血管や表面構造の観察をすることで、がん細胞の診断や発見をサポートします。

特徴5  リカバリースペースでゆっくりお休みいただけます

当院では、内視鏡検査には可動式のストレッチャーベッドを使用して行っております。鎮静剤を使った検査では、検査終了後もしばらくの間は眠ったような状態が続きますが、スタッフがストレッチャーベッドをリカバリースペースまでお運びしますので、患者様は横になったまま鎮静剤の効果が切れるまで30分程度ゆっくりとお休みいただくことができます。
リカバリースペースはプライバシーに配慮した構造になっております。何かあれば、すぐにスタッフが確認に伺いますので、安心してお休みいただけます。

特徴6 土曜の胃カメラ検査も可能です

とかく忙しい現代、平日に半日、1日の休みもとりにくいという方には、土曜も検査を受けて頂けるコースを用意しております。通勤・通学などの関係でなかなか平日に時間がとれない方はぜひ土曜の内視鏡検査をご予約ください。

土曜の内視鏡検査について
詳しくはこちら

特徴7  感染を予防するため、洗浄・消毒を徹底

内視鏡のスコープなどについては、他人の体内に入ったものを使い回すことが心配という声を聞くことがあります。そうした不安を払拭し安心して検査を受けて頂くために、日本消化器内視鏡学会の厳しいガイドラインに沿って洗浄・消毒を徹底して行っています。当院では、患者様ごとに装置の洗浄・消毒を決められた手順に従い徹底的に行っております。また、スコープに取り付ける鉗子など、使い捨てが可能なディスポーザブル製品を使用しておりますのでご安心ください。

特徴8  胃カメラ・大腸カメラの同日検査

当院の胃カメラと大腸カメラは、同じ日に検査が受けられます。別々に検査を受けるよりも、来院回数も少なく、検査前の準備も一度で済ませられるので、負担を抑えて楽に内視鏡検査が受けられます。

胃カメラ検査でわかる疾患

消化器におこる様々な疾患によってあらわれる症状はどれも似ています。重篤な疾患だからといって必ずしも重い症状があらわれるわけではなく、日常的な疾患の方が苦しい症状があらわれることも少なくありません。
こうした状況の中で、市販の胃腸薬も近年開発が進み、胃腸の辛い症状を表面的にはうまく鎮めてしまうことが可能になっています。薬に頼ることによって、辛い症状がしばらく治まるため、その奥に隠れている重篤な疾患の発見が遅れてしまうということもよくあります。
一方、家庭における衛生環境の問題もあります。胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍などを発症した方がご家族にいる場合、遺伝的環境のほかに、ピロリ菌感染の可能性も考えられます。こうしたケースでは、胃カメラ検査によるピロリ菌の感染判定も可能で、もしピロリ菌感染が陽性の場合は除菌治療を行うことによって将来の胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんの発生を予防することにも繋がります。
軽い症状であっても、胃痛、腹痛、胸やけ、膨満感などの辛い症状が続く場合は、当院にご相談ください。

胃カメラ検査で見つかる主な疾患

など
胃アニサキス症など、検査だけではなくその場で治療が可能な疾患もあります。

検査を受けるタイミング

胃がんは早期のうちに発見できれば、比較的簡単な治療で完治させることも可能です。しかし、早期のうちは自覚症状がほとんどあらわれないため、定期的な検査が大切です。胃がんの発症は40歳ごろから増えてくるため、特に症状が無かったとしても発症リスクの上がる40歳になったら胃カメラ検査を受診しましょう。その後は年に1度程度定期的に受診していくことも大切です。

胃カメラ検査をおすすめしたい方

  • 40歳を過ぎても一度も胃カメラ検査を受けたことがない
  • 家族がピロリ菌陽性と言われたことがある
  • 血縁の家族が胃がんや胃潰瘍になったことがある
  • 喫煙・飲酒習慣がある

胃カメラ検査の流れ

当院の胃カメラ検査は予約制となっております。まずはお電話またはWEB予約にて、診察のご予約をお取りください。当院では毎日検査を行っておりますので、胃アニサキス症が疑われる場合や吐血・下血があるなど緊急性の高いケース、または検査枠に空きがあって朝食を召し上がっていない等、条件を満たす場合には当日に検査が行える可能性もあります。まずはお問い合わせください。

1事前診察

通常の胃カメラ検査は、事前に受診していただき、問診や触診等の結果胃カメラ検査が必要と判断された場合に、検査内容の説明を行って予約をとっていただきます。
その際に、前日や当日のお食事の制限、服用されているお薬の服薬制限などについて詳しく説明いたします。緊急性が高いと思われるケースなどで当日の検査をご希望の方は、まずは電話にてお問い合わせください。
※さいたま市の胃がん検診は、WEB予約・電話予約共におこなっておりませんので、まずは診察にお越しください。

2検査前日

午前中の予約の方は前日の夕食は21時までにお済ませください。その後検査終了までは絶食となります。午後の予約の方は時間の制限はありませんが、消化の良いものをお召し上がりください。ただし水分につきましては、水、糖分の入っていない透明な飲み物、薄いお茶などで適宜補給してください。服用中のお薬に関しては休薬していただくものもありますので、事前の説明に従ってください。

3検査当日

午前中にご予約の方は朝食を絶食でご来院ください。午後のご予約の方は検査の6時間前までに軽い朝食を摂り、昼食は抜いてご来院ください。水分は透明で糖分の入らない水などや薄いお茶などで適宜補給してください。

4ご来院後

当院の胃カメラ検査は、患者様に経鼻・経口の検査のどちらかを選択していただいております。鎮静剤を使った検査では当日の自動車、二輪車、自転車などの運転は禁止となりますので、ご予定のある方は局所麻酔のみの経鼻・鎮静剤無しのコースをおすすめしています。
また、経口検査は局所麻酔をしても嘔吐反射が強いため、基本的には鎮静剤を使った検査をお勧めしています。

5検査

検査室にお入りいただき、まずは胃の泡を消すお薬をお飲みいただいてから、ストレッチャーベッドに横になっていただきます。
経鼻検査の場合は、鼻に麻酔と出血防止のためのスプレーをかけて、スコープと同じ太さのスティックを入れて、左右どちらの鼻腔の方がスコープを通しやすいかを確認します。通す側が決まったら、スティックを5分ほど入れっぱなしにして鼻腔を馴染ませます。
経口検査の場合は、のどに痛み止めの麻酔を行い、マウスピースをくわえていただきます。
準備が整ったら検査開始です。
鎮静剤を使った検査の場合は、点滴を確保し、側管から鎮静剤を投与し、鎮静剤の効果を確認しながら検査開始となります。
検査自体は、食道から胃、十二指腸と全体の粘膜を観察する時間はおよそ5分です。アニサキス除去や潰瘍の止血、組織採取などを行った場合は、それぞれ数分を要します。

6検査終了

観察や処置が終わったら、鎮静剤を使わない検査の場合、そのまま少し休んでいただいた後にStep7の結果説明となります。鎮静剤を使った場合は、完全に目が覚めるまで、30分程度、リカバリールームでお休みいただきます。検査はストレッチャーベッドで行い、検査後はそのままの状態でスタッフがリカバリールームまで移動いたします。

7結果の説明

鎮静剤を使わない場合、そのまま少し休んでいただいた後、結果説明となります。鎮静剤を使った場倍はリカバリールームで十分お休みいただいた後、結果説明をいたします。
説明は、検査画像などをお見せしながら、医師がわかりやすく丁寧に行います。その際わからないことや気になることがありましたら、何でもご質問ください。
検査所見や画像などは資料としてお渡しいたします。説明終了後お会計を済ませたらご帰宅いただけます。
なお、検査中に組織を採取した場合、病理検査の結果がでるまで2週間ほどかかりますので、後日あらためての説明となります。

8ご帰宅後

検査終了後の飲食は、1時間後ぐらいから可能になります。最初は少量の水を飲んで、麻酔や検査の影響でむせたりしないか確認してから食事を摂るようにしてください。
組織採取を行った場合は、検査後2日程度は飲酒、激しい運動などはお控えください。

胃カメラ検査の費用

1割負担の方 3割負担の方
胃カメラ検査のみ 約2,000円 約6,000円
胃カメラと病理検査 約3,000円 約9,000円
アニサキス除去
(内視鏡的異物除去術)
約5,000円 約15,000円