TOPへTOPへ

下剤を飲まない 大腸カメラ

下剤を飲まない大腸カメラ検査

大腸カメラ検査そのものは、思ったより楽に受けられるのだけれど、とにかく事前の腸管洗浄剤(下剤)を使うのがつらい、飲みきれない、味が受け入れられないといった患者様の声をよくお聞きします。これまではどうしても腸内に残渣があると、その影響で微細な病変を見逃してしまうようなおそれがあり、これまでは1~2Lという大量の薬を飲んで腸内を完全にきれいにするしかありませんでした。
しかし、近年大量の下剤を服用することなく大腸カメラ検査を行う方法が開発されました。

大腸カメラの下剤服用が苦手な方へ

  • 1~2Lもの水分を2時間で飲みきるのは無理!
  • そもそも2Lもの水分を飲む習慣が無い、半分飲めるかどうかも心配
  • 下剤を飲んだことがないので、ちゃんと時間内に便意が治まるのかなど不安が多い
  • 下剤の味が受け入れられず、途中で嫌になってしまう

大腸カメラ検査に際して、以上のようなお悩みのある方でも、当院では、下剤を服用することなく検査を受けることが可能な方法を用意しております。ただし、保険適用とならない場合もありますので、ご希望の方はまずは当院までお問い合わせください。

下剤を飲まずに行う大腸カメラ検査を実施

大腸カメラ検査の際は、大腸内に残渣があると、その陰に隠れて重要な病変などを見逃してしまうおそれがあり、どうしても大腸内をきれいに空にしておく必要があります。しかし、そのための事前の下剤使用には、そのために検査を受けたくなくなるほど負担を感じる方が少なくありません。
当院では、少しでも多くの方に大腸カメラ検査を大腸がんの早期発見や予防的検査として役立てていただきたく、事前に大量の下剤を服用しなくてすむコースをご用意しております。
下剤を飲まない大腸カメラ検査のコースには、「内視鏡的洗浄液注入法」と「鼻チューブ法」の2種類があり、どちらの方法にもメリット、デメリットがあります。
以下にそれぞれの方法の特徴とメリット、デメリットを説明しておきますので、どちらの方法を選ぶか、判断の参考にしてください。

内視鏡的洗浄液注入法

胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日中に行う場合に適用できる方法です。
まずは胃カメラ検査を行い、検査終了時に十二指腸にスコープを通して下剤を注入します。下剤服用の場合より多少短い2~3時間で便がきれいになり便意が落ちついたら大腸カメラ検査を行います。胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日中に行えるため、何度も食事制限などをする必要もなく、また副作用などの可能性も低い方法です。

メリット

  • 大量の下剤を飲む必要がない
  • 上部消化管と下部消化管の粘膜の状態を同日中に確認でき、
  • めんどうな食事制限なども1度ですむ

テキスト

  • デメリット
  • 大腸の疾患だけが心配される場合、胃カメラ検査については自由診療となりその部分は人間ドックと同じ料金になる
  • 一定量の下剤投入のため、追加下剤が必要になる場合がある
  • 原則的に70歳未満の方のみが対象で、また健康状態や腹部手術歴などによってはこの方法を採れない場合がある

内視的注入法を希望される方へ

以下の3つの条件をすべて満たしている場合にのみ内視鏡的洗浄剤注入法を行うことができます。

  1. 2年以内に当院または基幹病院において大腸カメラ検査を行い、通過障害が無いことが確認されている
  2. 現在、腹痛、便秘、血便といった腹部症状があらわれていない
    (便秘については、最近2か月以内は内服でコントロールできており、悪化してきていないことに加え、1.の要素が確認できていること)
  3. 大腸カメラ検査当日に、十分な排便を確認できていること

鼻チューブ法

鼻腔に局所麻酔を行い、鼻から胃までチューブを挿入して胃にゆっくりと下剤を注入します。チューブは極細のものを用いますので、ほとんど負担はなく、また口腔を下剤が通過しませんので味に悩まされることもありません。また必要のない胃カメラ検査を受けることもありませんので、比較的低料金でできる検査です。

メリット

  • 大量の水分を飲む必要がない
  • 味が嫌になってしまうことがない
  • 同時に胃カメラ検査を行う必要がなく、拘束時間が短く低料金

デメリット

  • 鼻にチューブを挿入するさい、水泳のときに鼻に水が入ったようなツーンとした刺激を感じることがある
  • 鼻腔の麻酔にキシロカインを使用しますので、キシロカインアレルギーがある方はこの方法を適用できない
  • 使用するチューブの材料費が別途必要になる

下剤を飲む必要がない大腸カメラ検査の流れ

通常は最低でも前日までに事前診療が必要ですが、下血などの症状があらわれていて、緊急に検査を行う必要があるような場合、その日のうちに大腸カメラ検査を行うことがあります。そのような場合は、当日の朝食を食べずにご来院ください。

1検査当日のご来院まで

朝食をとらずにご来院ください。なお水分については透明で糖分の入っていない水やお茶などで適宜補給してください。

2ご来院から事前受診

まずは、お電話等でご相談ください。緊急性が高いと判断した場合、当日検査の予約に空きがあり、朝食を摂っていないなど、いくつかの条件をクリアした場合、当日でも大腸カメラ検査を受けることができる可能性があります。
午前中にご来院いただき、事前診療を受けていただきます。その際、大腸カメラ検査を行う前に事前にご理解いただきたい点について詳しく説明します。
服用中のお薬についてもその際詳しくお聞きしますので、お薬手帳または服用している薬をすべてお持ちください。とくにワーファリンやリクシアナなど血液をサラサラにするお薬を服用されている場合は、しばらくの休薬が必要ですので、当日は検査のみでポリープ等が発見された場合は、後日の切除となります。
それ以外の場合は、ポリープ等を発見した場合の日帰り手術についての同意書もお書きいただきます。

3大腸カメラ検査直前まで

当日の検査では下剤は使わず、胃カメラ検査と同時に受けていただく内視鏡的洗浄液注入法、または鼻から胃に通したチューブで下剤を注入する鼻チューブ法のどちらかを選択していただき、行います。

内視鏡的洗浄液注入法

まずは、事前診療を済ませたら、個室で検査着に着替えていただきます。
検査室に入りましたら、最初に胃カメラ検査を受けていただきます。胃カメラ検査は鎮静剤を使用して行いますので、まずは点滴を確保し、側管から鎮静剤を注入、鎮静剤の効き目が出てうとうとしてきたら検査開始です。検査自体は5~10分程度で終わります。検査終了時にスコープを通して十二指腸に下剤を注入します。
検査完了後はストレッチャーベッドのままトイレ付きの個室にお運びします。鎮静剤の効果は20~30分で切れ、目覚めるころから便意が起こりますので、個室のトイレで便意が起こるごとに排便してください。およそ2時間で便が透明できれいになり便意も治まってきます。
便がきれいになったことが確認でき、便意が落ちついたら大腸カメラ検査になります。

鼻チューブ法

鼻腔に軽く局所麻酔を施し、極細のチューブを鼻腔から胃まで挿入します。その際、不快感を覚えないよう、聴診器で音を聴きながらゆっくりと丁寧にチューブを挿入し、チューブが胃に届いたことを確認してから、点滴台のように稼働式の台に下剤を固定し、チューブがからまないように処理し、トイレ付きの個室に移動していただきます。個室に入ってから下剤の注入を始めます。注入が完了して30分~1時間程度で便意が始まることが多いのですが、途中で便意がおこったら随時、個室のトイレで排便してください。
便がきれいに透明になって便意が治まるまでおよそ2時間程度です。便意が治まったことを確認できたら大腸カメラ検査を始めます。
なお、麻酔薬にはキシロカインを使用しますので、アレルギーのある方はこの方法を行うことができません。

ご注意

内視鏡的洗浄液注入法、鼻チューブ法、いずれの方法の場合でも注入する下剤は一定量です。そのため、便が完全にきれいになりきらない場合があり、看護師が便の状態を確認しており、便の状態に不足がある場合は、追加で下剤服用や浣腸を行うことがあります。

4大腸カメラ検査

まずは点滴を確保し、検査室に入ります。ストレッチャーベッドに左を下にして横になっていただき、点滴の側管から鎮静剤を注入します。鎮静剤が効いてきたことが確認できたら、肛門に医療用のジェルを塗り検査開始です。鎮静剤は患者様それぞれの身体の状況にあわせきめ細かく調整し、安全に検査が進むようモニターで酸素飽和度や脈拍などを確認しながら行っています。
検査はまずスコープを最深部の盲腸まで到達させ、その後引き抜くようにしながら結腸、直腸と丁寧に観察していきます。検査そのものは10分~15分ぐらいで、ポリープ切除や組織採取があった場合は、数分ずつ時間が追加になります。
検査が終了しましたら、スタッフがストレッチャーベッドをリカバリースペースまでお運びしますので、30分~1時間程度ゆっくりとお休みください。

5検査終了

リカバリースペースは、十分にプライバシーに配慮した作りになっていますので、目が覚めましたらお着替えやドリンクを飲むなどでゆっくりとお過ごしください。絶食や下剤服用の関係で低血糖を起こしやすい状態ですので、甘いドリンクをお勧めしております。
はっきりと目が覚めましたら、検査室で医師が検査画像などをお見せしながら、分かりやすく丁寧に結果を説明いたします。わからないこと、気になることがありましたら、その際遠慮なくご質問ください。
なお、ポリープ切除や組織採取を行った場合は、外部の機関で病理検査を行います。結果がでるまで2週間程度かかりますので、後日別途病理検査の結果をお伝えすることになります。