このようなお尻のお悩み
ございませんか?
そのお悩み、放っておかずに
ご相談ください
Proctology
当院の肛門科について
肛門科では、お尻にまつわる痛み・出血・しこり・かゆみなどの症状を診察・治療します。
「痔かもしれない」「がんだったらどうしよう」といった不安も、専門の視点で正確に診断し、症状に合った治療をご提案します。
内視鏡などの医療機器を活用し、肛門がん・直腸がんの早期発見にも努めています。
「恥ずかしい」「こんなことで病院に行っていいのか」と悩む必要はありません。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
Contactご予約・お問い合わせ
Disease診療している主な疾患
成人の3人に1人は肛門疾患を患っていると言われており、とても身近な疾患です。
必要に応じて内視鏡検査を行い、がんなどの重大な病変も早期発見・診断に努めます。
その他当院で扱う肛門疾患
- 直腸脱
- 肛門周囲膿瘍
- 尖圭コンジローマ
- 直腸瘤
- 毛巣洞
- 単純性ヘルペス
- 膿皮症
- 乳児痔ろう
- 肛門掻痒症
- クローン病
01いぼ痔(痔核)
いぼ痔は、痔の中で最も多く、便秘や長時間の座り姿勢、辛いものやお酒のとりすぎなどで、肛門まわりの血流が悪くなり腫れてしまうことで起こります。
肛門の内側にできる内痔核は出血や脱出があり痛みは少なく、外側にできる外痔核は強い痛みを伴うことがあります。
お薬や注射などでの治療が中心で、早めの受診で手術を避けられることも多いです。
02切れ痔(裂肛)
切れ痔は、硬い便や激しい下痢で肛門の出口が切れてしまう状態です。
強い痛みや少量の出血を伴いますが、痛みは比較的早く治まります。
放っておくと繰り返して慢性化し、排便しづらくなることもあります。
初期なら薬で治ることが多いため、便秘の治療も含めて早めのご相談がおすすめです。
03痔ろう(あな痔)
痔ろうは、激しい下痢などで便が入り込み、肛門の奥の腺が感染・化膿することで起こります。
膿がたまると強い痛みや腫れ、発熱などが現れ、破れて膿が出ると症状はいったん落ち着きますが、内部にはトンネル状の通り道が残ります。
痔ろうは自然には治らず、治療には手術が必要です。再発や悪化を防ぐためにも、早めの受診をおすすめします。
Contactご予約・お問い合わせ
Treatment当院の治療方法
ジオン注射(ALTA療法)
- 切らないいぼ痔の日帰り手術
- 注射だけで治療
- 痛みや出血のリスクは、ほとんどなし
日帰り手術
- 結紮切除術や手術と注射を組み合わせた
ハイブリッド手術などを実施 - 肛門周囲膿瘍やスキンタグの手術も実施
外用薬や内服薬
生活習慣指導
必要に応じて
専門病院への紹介
Price治療費用
項目 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
ジオン注射 | 約7,000円 | 約20,000円 |
結紮切除術 | 約10,000円 | 約20,000~30,000円 |
切れ痔の手術 | 約10,000円 | 約20,000~30,000円 |
単純痔ろう | 約7,000円 | 約20,000円 |
複雑痔ろう | 約10,000円 | 約30,000円 |
患者様それぞれの状態、どんな麻酔を行うかなどによって費用は大きく変わってきますので
詳細につきましては受診の際にお尋ねください。
Faqよくある質問
痔は自然に治る?
基本的に痔は自然に治るということはありません。治療せずに放置すると膿がたまったり、激しい痛みとひどい出血をともなったりするケースもあります。
痔は繰り返しやすい疾患でもあり、主な原因は肛門に負担がかかる生活習慣や排便習慣にあると考えられています。
日頃の生活習慣そのものが変わらないと、再発しやすいといえるでしょう。
お尻からぷにぷにした何かか出ています。痛くないのですが出血があります
肛門から何か出ているようなはれを感じた場合は、肛門内側のいぼ痔(内痔核)が大きくなり、肛門の外に出て(脱出して)いる可能性があります。 その場合、痛みはあまり感じませんが、出血があります。 手で触れても痛くないときは、応急処置として脱出したいぼ(痔核)を肛門の中に押し戻しましょう。
おしりから何か出ています。痛みや出血はないのですがスキンタグでしょうか?
肛門のスキンタグ(skin tag)は肛門皮垂・肛門周囲余剰皮膚などとも言われます。肛門の外に出ている状態で、軟らかく、基本的には痛みや出血はありません。 自覚症状としては疣がずっとあり、違和感がある、排便後に便が付いて拭きにくいといわれる方が多いですが、ほとんどが無症状です。
痔の診察は恥ずかしいですか?
肛門科の診療は、意外と恥ずかしくありません。 肌の露出も最小限に抑えられますので、当日の服装に注意すれば心配しなくて済みます。診察の際は、横向きに寝た状態で下着を少し下にずらします。ぴったりとした服装や、脱ぎにくい服は避けたほうがよいです。
痔にコーヒーは悪いですか?
コーヒーやアルコールは刺激があるため、飲みすぎると痔が悪化しやすくなります。 香辛料も刺激が強いため、摂りすぎないように気をつけましょう。 甘いものや冷たいもののとりすぎは、体の冷えや血行の悪化をまねきます。
生理と痔に関係はありますか?
生理前や生理中は、黄体ホルモンの分泌量が増えます。 黄体ホルモンは妊娠しやすい体づくりをする役割がありますが、同時に大腸から便の水分を吸収するように働きかけるのです。 その為、便が硬くなってしまい痔のリスクを高めます。


Greetingごあいさつ
地域の皆様の
健康を支え、安心して
治療を受けられるよう
尽力してまいります。
当院では、消化器内科を中心に、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査をはじめ、内科的治療や肛門外科の治療も行っております。最新の設備を活用し、痛みが少ない検査を心掛けて、胃がんや大腸がんの早期発見・早期治療に取り組んでいます。
胃カメラや大腸カメラは、多くの患者様にとって不安な検査かもしれませんが、当院では丁寧で分かりやすい説明を行い、少しでも不安を軽減できるよう努めています。
また、胃と大腸の内視鏡検査を同時に実施することで、通院回数を減らし、患者様の負担を最小限に抑えるよう配慮しています。
さらに、平日の受診が難しい方のために、土曜日も内視鏡検査を受けていただける体制を整えています。
私は消化器外科医として、がんの診断・治療に従事してきた経験を活かし、地域の皆様に信頼される医療を提供していきたいと考えています。
どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。
経歴
- 平成16年3月東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業
- 平成16年5月湘南鎌倉総合病院入職(初期臨床研修)
- 平成18年5月東京慈恵会医科大学外科学講座入局
- 平成23年1月がん研究会がん研有明病院
- 平成25年7月国際医療福祉大学病院
- 平成30年1月埼玉慈恵病院
- 令和2年7月医療法人あんず会杏クリニック
資格・所属学会
- 医学博士
- 日本外科学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本消化器外科学会
- 日本大腸肛門病学会
- 日本肝胆膵外科学会
- 日本内視鏡外科学会
- 日本臨床栄養代謝学会
- 緩和ケア講習会修了
- TNTコース修了